Posted on 金曜日, 12月 11th, 2020 at 6:06 PM

クリスマスがこれからだと言うのに、、、
同時進行で
お正月の準備も始めないと!ですよね。
地域によっても多少の差がありますが、、、
おおむね
12月13日が「正月事始め」と呼ばれる日で
大掃除やお正月飾りなど
年神様を迎える準備を始めるのに相応しい日とされているんですって!
昔は、、
煤払をしたり
松迎え(門松や調理のための薪を採りにいくこと)
などの仕事があったのだそうです☆
(大変な仕事だー!!!)
まぁ。。。今はまだクリスマス飾りが真っ盛りですものね。
25日まではリースを楽しみ
その後
お気に入りのお正月飾りを飾る
と言う順番ですね。




今年はこんな感じのお飾りをご用意いたしました。
わたしは水仙がお気に入りです♡
完成品・制作キットがございます。
お花やお色目など (椿、胡蝶蘭、ダリア、菊、バラ、などなど)
リクエストを伺うこともできます♡
気になるお飾りがございましたら、、、お声がけくださいませ ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎

少し控えめな
可愛いのもありまーす。
新年を迎える準備をするには
やや早い気がするかもしれませが
「正月事始め」から新年を迎える準備を少しずつすすめれば
いつもよりゆったりとした気持ちで新年を迎えられるかもしれません。
Tags: お正月, アーティフィシャルフラワー, ギフト, レッスン, 歳時記
Posted in ギフト, レッスン |
Posted on 木曜日, 10月 29th, 2020 at 8:00 PM

(ウェザーニュースより)
秋晴れの気持ちのいい日でしたね。
そして今夜は「十三夜」
夜空を見上げてお月様を観賞しましょう〜♬
煌々と輝く満月はもちろん美しいのですが、、、
ほんのりと欠ける十三夜の月も趣があります。
奥ゆかしい(死語じゃないよね!?)感じがいいですよね♡
十五夜の頃は台風や秋雨の時期でお月様を見られないこともありますが
十三夜の頃になると
秋晴れの日が続きますので
美しい月がみられることから
「十三夜に曇りなし」と言われてます。
と
今朝、テレビでお天気お兄さん(アマタツさん)が言ってました☆
本来なら
栗や秋の果物やお団子と秋の草花など飾って
お月見するとよいのですが、、
お月様◯見るだけでもいいですよね( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
残りの秋を楽しみたいです。
Tags: 日々の事, 歳時記
Posted in 日々のこと |
Posted on 木曜日, 10月 1st, 2020 at 6:15 PM

今夜は「中秋の名月」です。
「1年で最も美しい月」と言われています。
月の高さが見上げるのにちょうどいいこと
空気が澄み渡り
月が鮮やかにみえること
が、その理由なんですって!
今夜は空を見上げて月を眺めてみてくださいね。
今日、出先で
ススキとリンドウを大事そうに抱える
年配の女性を見かけました。
エコバックの中には
お団子も入っていたのかしら?
古い習慣や流儀を大切にするのって
なんかいいなぁ〜♡
と、思ったのです。

中秋の名月は別名があり「芋名月」とも呼ばれています。
収穫に感謝を込めて
お芋をお供えする地域もあるそうです。
みなさんのお住まいの地域のお天気はいかがでしょうか?
ほぼまるいお月様☆
見られますように。
Tags: おいしいもの, 日々の事, 歳時記
Posted in おいしいもの, 日々のこと |
Posted on 火曜日, 7月 7th, 2020 at 5:46 PM

梅雨時なので、、、
仕方がありませんが
お天気に恵まれない
七夕の日
1年に1度のデート(織り姫&彦星)は叶うのでしょうか。
「コロナウィルスの終息」や
「九州地方の豪雨被害が今以上広がらないこと」を願う方が
今年は多いのではないかしら。。。
私も
個人的なお願いごとは自力で頑張るとして!
穏やかな日々が戻ることをお願いすることにします☆
みなさまの願いごとが
まるっと叶いますように☆☆☆
Tags: ギフト, プリザーブドフラワー, 日々の事, 歳時記
Posted in ギフト, 日々のこと |
Posted on 月曜日, 2月 3rd, 2020 at 5:45 PM

今日は「節分」
元気なかけ声とともに
豆をまいて
邪気を家から追い出し
福がやってくる事を願います。
お買い物へ行くと、、、
スーパーマーケットにはいろいろな恵方巻きが並んでいました。
いつからでしょうか?
恵方巻きの風習って!?
子供の頃には無かったなぁ〜
(かなり昔の話しですが!)
祖母は
柊鰯(ひいらぎいわし)をお玄関だったか?勝手口だったか?に
飾っていたのを思い出しました。
実際には
まだまだ寒い頃ですが
明日は「立春」♡
節分(季節を分ける移り変わりの日)は
冬の最後の日!
立春を1年のはじまりである新年と考えると
大晦日にあたる日なのですね。
ややこしい=͟͟͞͞(•̀ω•́ ‧̣̥̇)
年の数のお豆を食べると
お腹壊しそうなので
豆まきは省略して、、
心の中で
「福はうち。福はうち。」と唱えることにいたします☆
みなさまも☆
福をたくさん呼び込んでくださいね。
Tags: 日々の事, 歳時記
Posted in 日々のこと |